五烏経 現代語訳

 

 そもそも神社というものは、天地そのものを模型として表したものである。神は天地の間にあまねく満ち満ちていて、万物を造られ、すべての民を守護される。そして、天地に満ちる元気も、すべての生きとし生けるものも生命を持たないものも、何ひとつとして神に造られていないものはない。

 

 さて、この村の鎮守である五烏大明神について、大昔には本地垂迹に基づいて書かれた由緒の伝記があったけれども、過去に何者かによって盗まれてしまった。いまさら繰り返して書くこともないけれども、歳月が過ぎて世の中が移り変わっていった後のことを考えると、筆をもってしてでないと誰がこれを伝えることができようか。

 

 そこで、村の年寄りの言い伝えを聞き伝えるところでは、第三十三代推古天皇の治世、厳島大明神が西域の国より神通の雅な車に乗られて、五色の烏にひかせて空を飛び、日本の伊予国の石槌山に着かれた。しかし、その地にはすでに石槌権現がおられたので、それからまた五色の烏に乗られ、ついに伊保庄島に着かれた。しばらくご滞在されているうちに、五色の烏がにわかに病いを受けられ、苦しみの叫び声を上げられてこう宣われた。

 

「わたしの名は五烏といい、東城国において十二代の帝に仕え、数万年の齢を保っている。今際の時までも老病衰というものを知らなかったけれども、盛者必衰の始めあるものは必ず終わりあり、という世界の掟は逃れることができない。しかし、わたしの魂は中有に留まり、あなたがたの命根長養の守護神となろう。わたしの姿が青黄赤白黒と五つの色を現すことは、すなわち五智如来であり、五行であり、五臓を守るというわたしの神性の表れである。人間はもちろん、すべての生きとし生けるものまで、もろもろの病気わずらいを癒やして、あなたがたの五臓安寧の守護神となろう。」

 

と誓願されてたちまち亡くなられた。厳島大明神は深く悲しまれ、鬼門に当たって清浄な地に埋葬したいとおぼしめし、錦の打ち掛けを脱がれ、五烏のなきがらを包み、波打ち際に置かれた。すると、たちまち丑寅の方角から強い風が吹き起こって、砂や石を吹き寄せ、五烏を埋葬した所が三町の範囲が高き洲となった。これによってこの地域を高洲村と名づけた。厳島大明神がそこに翡翠のかんざしを墓印に立てられると、自然に枝葉を生じて、陰陽二股の杉の大木になった。五烏大明神は、この御神木に姿を変えられたのである。ここに小さな社を建て、五烏の宮と名づけた。ここを宮の上というのもこの時から始まる。

 

 高洲村から五、六町ほど南の浜に、屏風岩という霊石がある。ここは厳島大明神が伊保庄島にご滞在の間に住まわれた所であって、今も小社がある。恐れ多くも厳島大明神は、その昔、正法の世においては如来であったが、衆生済度のために一度女神の姿をとってこの世界に顕現された。そのため下界の習いで、女の穢役も逃れられなかった。月の障りになられて、その不浄水を石の上に流された。その所を赤石と名づけた霊石が今もある。

 

 ところで、厳島大明神は伊保庄島に着かれてから、どうも御心持ちがすぐれなかった。薬になる水を求められたが、付近に水はなかった。「さて、どうしましょう」とお考えになり、石の上に登って、三日三夜の間、結跏趺坐して水天の咒を唱えられた。すると海の向こうから、立烏帽子を被り、狩衣を着た霊妙な人が忽然と現れ、石の上にお腰をかけられて、「ここに水があります」と指差された。その所をかんざしをもって掘られると、たちまち清らかな水が湧き出でた。今も伝わる見石清水という湧き水はこのことから由来する。そしてその霊妙な人に、「あなたはいったいどなたで、どちらから来られたのですか」とお尋ねになった。すると霊妙な人は、「わたしは大神宮の分魂で、蛭子三郎という者です」と答えられた。蛭子三郎が御腰をかけられた岩を、岡田蛭子と名づけて今も残っている。

 

 大昔、高洲村は田畑や人家もまばらで、浦にただ漁民の小屋があるくらいだった。そうした清らかな地なので、厳島大明神はお気に召されて、ずっとお住みになりたいと思われていた。しかし不思議なことに、だんだんと戌亥の方角が自然に本州と近づいてしまった。厳島大明神は穢気不浄を嫌われて、さらにここからまた、東方の王城に近づいて、どこか清浄な島を見立てて住処を定めたいとお考えになった。そして波打ち際の石上に登られ、汐の満干をはかり、遙かな沖に向かって船を乞われた。すると、東の海から五色の帆をかけ、瑠璃で屋根を葺いた船が石岸に着いた。厳島大明神は大変お喜びになり、打ち乗られた。そして今の厳島に着かれ、末世の衆生済度の大願を成就された。このいわれをもって、この場所を船乞浦斗ヶ岩と言い伝えられている。

 

 そののち、一千余年の星霜を経て、五烏の小社も朽ち、陰陽二股の御神木も朽ちてわずかに枯れ木が残り、朽木のみであった。その頃から高洲村は徐々に人家も増え、田畑も作り、村里が栄えていた。ときにある夜、村人一同の夢の中に、五烏大明神が御頭に宝冠を被り、五色の天衣などを纏われた姿で現れ、夢中神勅にこう告げられた。

 

「わたしの社をここから南の山に移して、この朽木をもってわたしの姿を刻み、安置して登礼しなさい。わたしが五色を現しているのは、この世界の空劫が終わり、次の世界の成劫の初めの時、黄なる風を生じて、それが次第に五色の風となるからである。それは、すなわちわたしの魂魄である。それゆえ、天地の間、無量無辺、森羅万象のうち、何ひとつとしてわたしの神力によらないものはない。」

 

そう宣われる御声とともに、みな夢から覚めた。村の人々は不思議に思い集って、山の上に神社を建てて、かの朽木にて垂迹の御神体を彫刻し、祭礼し奉った。霊験が日に日にあらたかになっていって、近くからも遠くからも人々が歩みを運んで、諸願成就したという。しかし、そのことがあった年月はわからない。ただ、神社の棟札を案ずるに、元禄時代のことのようだ。それから数十年の歳月を経て、社殿もことごとく壊れて、雨風を防ぐこともできない有様になってしまった。これにより、世間の人々に微志助成を勧めて、建て直すことを計画しているところである。希くは、一粒一銭の浄施を集め、すぐにでも造営が叶えば、神力はますます増して、神と人との心の働きもいっそう強くなるであろう。神社の始まりについては、村の年寄りの言い伝えとして耳によく聞いているけれども、いま記さないでいられようか。ありがたい言葉を集め、崇敬の便りとすることを示す。

 

ときに、寛政酉元年霜月下旬

 

五烏社ノ地主 謹言

ダウンロード
五烏経
註釈、ルビ付きの五烏経です
五烏経.pdf
PDFファイル 1.1 MB